世界的なオープンガバメントの流れとユニバーサルメニュー

こんにちは、アスコエ広報担当です。
ただいま、時事通信社「地方行政」紙面において、
「世界的なオープンガバメントの流れとユニバーサルメニュー」と題し
代表の安井が連載をさせていただいております。

第一弾のタイトルは
「世界的なオープンガバメントの流れとユニバーサルメニュー(1)
  動きだしたオープンガバメント
  行政情報の公開から利活用まで、自治体にとっての新たな可能性」
2012年06月18日(第10318号)
(第10318号の目次はこちらをご覧ください)

そもそも「オープンガバメント」とは何でしょうか?
「オープンガバメントとは、住民参加の開かれた行政を実現するために、
自治体や国が持つさまざまな情報を、主にネットを使って公開していく取り組みです」
(上記連載よりの抜粋)

我々市民の目線からすると、自分の利用できる行政制度がウェブサイトで
簡単に調べられることができたら、とても便利なのではないでしょうか。
例えば、
・家のリフォームを行うとき
・お子さんが小学校に入学するとき
・現在離職中だけれども、再就職を目指しているとき・・・
あなたを支援してくれる行政制度がどれほどあるか、ご存知でしょうか?

もちろん「オープンガバメント」という言葉の含む意味合いは
この他にも色々とありますが、市民にとってのメリットはとても大きいはずです。

3.11以後、より注目を浴びている「オープンガバメント」。
ぜひ「地方行政」での連載をご一読ください。

なお、連載は毎週月曜日の「地方行政」に掲載されています。
連載全4回のうち、現在3回目までご覧いただけます。

第1回:2012年06月18日(第10318号)
第2回:2012年06月25日(第10320号)
第3回:2012年07月02日(第10322号・合併号)
第4回:2012年07月09日(予定)

(アスコエ広報)

広告

コメントする

子育てしやすい企業とは

少し前の記事ですが、福井県で面白い調査を行っていました。

その名も「企業子宝率」の調査。
正式には、「企業の合計特殊子宝率」といい、 「従業員(男女問わず)が当該企業在職中にもつことが見込まれる子どもの数」だそうです。

何が良いって、「企業子宝」という言葉の響きが良いのです。
福井県の思想は、「従業員の子どもが多い会社は、企業の子育て支援に理解があり、従業員が子育てしやすい職場環境にある」ということだそうで、なるほど、と思わせられます。

この調査で上位7社は「子育てモデル企業」と認定され、次のような支援を受けることができるようになります。

  1. 認定マーク(ホームページ用バナー)の使用
  2. 福井県の補助事業等選定における加点等
  3. 従業員向けに恐竜博物館など県文化施設無料入場券を贈呈
  4. 「子育てモデル企業」として、県が広く県内外に広報

企業にとっては、「子育てに理解のある企業ですよ」と県にお墨付きをもらったようなもので、企業イメージがアップすること間違いなし。
ワークライフバランスを気にする求職者からの人気も上がるかもしれません。
そしては、お子さんのいる従業員の方にとっては、3が一番嬉しいのかもしれません。

育児休暇がなかなか取れない、育児休暇後の職場復帰がままならない、などの話題がよく取りざたされます。

行政の支援が足りない、ということも一因かもしれませんが、企業側でも子育てしやすい風土づくりのための努力が求められるのだと思います。
行政には、「企業側でも子育てしやすい風土づくりのための努力」を後押しするような支援を行ってもらいたいものです。
ただただ育児休暇制度の義務化、といって強制するだけでは、足りないのではないでしょうか。
北風と太陽の話になぞえるなら、太陽型の支援を行政にもっと担ってほしいと思います。

もちろん、業種、立場によっては休暇など取っていられない! という方もいらっしゃるのかもしれませんが、そこをぜひ企業にフォローしてほしいものです。
この「企業子宝率」で上位だった企業は、そのフォローができているからこそ、上位になれたのではないでしょうか。

ちなみに福井県の「企業子宝率」の調査、今回の数値は2.48が最高だったようです。
平成23 年の国の合計特殊出生率、1.39と比べると、高い、といえば高いのでしょうか。比べる対象(他の自治体など)がないので、何とも言えません。
3とか5とかだったら、もっとインパクトがあったのかもしれません。

福井県独自の評価指標である「企業子宝率」ですが、他の自治体でも同じ調査をやっていただき、自治体の「企業子宝率」ランキングができたら、面白いのになぁと思います。
「企業子宝率」が高い自治体=子育てに手厚い自治体、のようにアピールができる気がします。

ぜひとも、継続的な調査実施と、実地自治体の増加を願います。

「企業の合計特殊子宝率(愛称:企業子宝率)」の調査結果を発表しました(福井県)

平成23年度 福井県「子育てモデル企業」チラシ1平成23年度 福井県「子育てモデル企業」チラシ2

(齋藤)

コメントする

『復旧 復興支援データベースAPI ハッカソン』へ参加してきました

ご報告が遅くなりましたが、6/2(土)に『復旧 復興支援データベースAPI ハッカソン』へ、本データベースの開発サイドの人間としてアスコエも参加してきました。

このハッカソン、主催はHack For Japanさんだったのですが、国の復旧・復興支援データベースで公開されているAPIの認知を高め、また、APIやサイトへの問題点や要望などがあれば、国へフィードバックもできる、ということで、開発者の方や利用者の方など、49名が参加しました。

※ところでハッカソンって? という方は、googleさんが詳しいです。
Google Developer Relations Japan ハッカソン 運営ガイド

国の復旧・復興支援制度データベースのAPI、がメインテーマだったのですが、経済産業省さん、三菱総合研究所さんのご厚意で、『復旧復興支援ナビ』のことも取り上げていただきました。
システム開発者の方や、税理士の方、ボランティア団体の方などから『復旧復興支援ナビ』の今後について、様々なアイディア・ご意見をいただき、目からうろこが落ちる一日でした。

具体的に出たアイディアとしては、

  • 士業の方との連携(士業(有志)向け総合相談窓口が作れるのでは?)
  • 助け合いジャパンさんとの連携(情報共有や”人”の支援などが可能かも?)
  • プレゼンソングループの成果物(制度をプレゼンで見せる!)をナビのコンテンツとして掲載する
    ←こちらは具体的に進められそうです。
  • などなど。

    その他に、国のデータベースではすぐに対応することが難しい、Facebookのプラグインの導入や制度を利用された方のコエに密に対応することなど、民間だから出来ることもあるのだな、との”気付き”を得て帰ってきました。

    被災された方々の生活の再建、地域の復興には、まだまだ長い時間がかかります。
    少しでも被災された方々のお役に立てるよう、今後も引き続き『復旧復興支援ナビ』の取組みを進めて参ります。

    新しい取組みなども進んでいるので、また別の機会にご報告できたら、と思います。

    (齋藤)

    コメントする

    Older Posts »
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。